メニュー

未分類 - 健康習慣クラブALIVE~平塚市、大和市のスポーツジム

ニュース

運営会社情報

カテゴリ: 未分類 作成日:2010年10月18日(月)
社名 株式会社フィットネスビズ

本部オフィス

(~2024/12まで)

〒254-0811
神奈川県平塚市八重咲町7-25 熊山ビル3F

本部オフィス

(2025/01~)

〒254-0811
神奈川県平塚市八重咲町7-25 熊山ビル2F

TEL/FAX 03-6271-0347/03-6850-6916
代表者 伊藤 友紀(いとう とものり)
設立 2008年6月2日
資本金 5,000,000円
事業内容
  1. フィットネスクラブの経営および運営の受託業務
  2. フィットネス産業、および各種サービス業に対するコンサルティング業務
  3. フィットネス産業、および各種サービス業に従事するスタッフに対する教育業務
  4. フィットネスクラブ事業に関するフランチャイズパッケージの策定及び販売業務
  5. 広告、宣伝、印刷、およびその企画業務
  6. トレーニング機器、健康機器、スポーツ用品の販売
  7. 食料品、飲料品、衣料品、日用雑貨品の販売
  8. 一般労働者派遣事業(申請準備中)
  9. 前各号に附帯する一切の業務
弊社運営ジム 健康習慣ジムVIVA水道筋

理念

設立趣旨

同じ志、情熱を持った仲間と、高いプロ意識と誇りを持って事業に取り組み、ともに成長する。

ビジョン

「フィットネス」で日本を元気にする!

ミッション

いいクラブを増やす!いいリーダーを増やす!いいフィットネストレーナーを増やす!

クラブ運営方針

フィットネスクラブ運営のプロフェッショナルになる。

価値観

新しいものを創るため、または問題を解決するための熱い議論を重視するとともに、お互いが異論反論を認め、最高の協力をする。全社員はリーダーであることを自覚し、リーダーであり続けるために不断の努力をする。

 

ご挨拶

これまで堅調に成長を続けてきたフィットネス業界でしたが、2020年の新型コロナの影響は避けられずに大きな転換点となりました。フィットネスクラブの存在意義はどこにあるのか、お客様に提供すべき価値とは何か、それらを問い直す契機になったと思います。現在のフィットネス業界ではスタッフを排して無人化する店舗も少なくありませんが、私たちはトレーナーを価値創造の源泉と位置付けてお客様への成果と関係性を大切にするクラブ運営でコロナ禍でも低退会率の運営を続けてきました。フィットネスクラブが身体的な健康だけではなく、精神的な健康や社会的健康を含めた居場所であり続けるには人とのつながりやコミュニティも不可欠です。フィットネスクラブのカタチが多様化するなか、私たちは前述した考えのもとでのクラブづくりに尽力していきます。

株式会社フィットネスビズ  代表 伊藤友紀

株式会社フィットネスビズ  代表 伊藤友紀

募集要項

カテゴリ: 未分類 作成日:2010年10月18日(月)
職種名 フィットネストレーナー
仕事内容

確かな成果を実感できると評判の当社クラブにて、トレーナーとしてお客様をサポート頂きます。スクール制のトレーニングプログラムですので、一人一人のお客様に徹底サポートできる、トレーナーとしてとてもやりがいのある仕事です。また、パーソナルトレーニングや加圧トレーニング、コンディショニング系の資格・技術も活かせる職場です。

応募資格 業界経験者(業界歴の浅い方も大歓迎です)
雇用形態 正社員 ※採用情報詳細はこちらから
募集店舗

※募集終了しております

勤務時間

変形労働時間制/営業時間内で変動(週平均実働40時間以内)

※営業時間

平日・祝日 10:00~16:00 17:00~21:00

土曜日 10:00~19:00

休館日 日曜日及び毎月29~31日

給与

年俸制 ※経験・能力を考慮して社内規定により決定

【別途年1回決算賞与あり】

休日休暇

完全週休二日制(シフト制・日曜日と他1日)、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇

福利厚生 社会保険完備、交通費全額支給、超過勤務手当、制服貸与、施設無料利用可
教育制度 社内オンライン研修、社内全体研修、外部研修、OJT研修など学ぶ機会が多数あります
入社までの流れ

履歴書確認→1次面接→最終面接→内定

※選考途中でWEB適性検査を実施することがあります。

※面接日・入社日はご希望を考慮しますので、お気軽にご相談下さい。

応募受付方法 履歴書PDF(できれば写真付き)を下記アドレスへご送信下さい。追ってこちらよりご連絡いたします。
送信・連絡先

株式会社フィットネスビズ 採用担当近藤宛

Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

※応募の有無に関わらず、ご不明な点や施設見学希望、業務案内希望などございましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

よくある質問(FAQ)

カテゴリ: 未分類 作成日:2010年10月18日(月)
Q1: 料金などについて教えてください?
A1:

入会金は無く、週1会員が税込7,700円/月、週2会員が税込11,000円/月となっております。また、別途入会時に登録料が税込3,300円かかります。その時々で、お得な入会キャンペーンを実施しておりますが、基本的に在籍期間のしばり(誓約)は設けておりません。なお、月会費含め館内の購入(パーソナルトレーニング30分2,200円~、サプリメント等)は全てご登録頂きました銀行口座からのキャッシュレス決済となります。

Q2: 施設の見学はできますか?
A2:

見学も可能ですが、お客様のカラダの状態を把握させて頂くために、できるだけ無料体験(約1時間)をお勧めしております。体験予約ボタンよりお申込み頂くか、ご不安な場合は希望店舗へ直接お問い合わせください。

Q3: 体験予約の方法を具体的に教えてください?
A3: 体験予約ボタンをクリックして希望店舗、日時などを入力・送信ください。追ってトレーナーよりご連絡させて頂きます。またお電話での体験予約も承っておりますので、ご希望の店舗へ直接お問い合わせください。
Q4:

持ち物を教えてください?

A4:

動きやすい服装であれば、着替え不要で、無料レンタルシューズもご用意しております。

ウォーターサーバーがありますので、ペットボトルをご持参ください。

更衣室や個別ロッカーもありますので、運動着、室内用シューズ、タオルをお持ち頂いても、もちろん大丈夫です。

Q5:

利用の流れを教えてください?

A5:

会員証をバーコードリーダーにかざします→ロッカーでお着替え→スタート時間までラウンジエリア等でおくつろぎください→レッスン(45分)→ロッカーでお着替えして終了です

Q6: 駐車場はありますか?
A6: 駐車場の併設はございません。駐輪場につきましては、店舗ごとに異なりますので、お手数ですが直接ご希望の店舗へお問い合わせください。
Q7:

月会費の引き落としは毎月何日ですか?

A7: お届け口座より毎月27日に自動振替させて頂きます。27日が土日、祝祭日の場合は翌営業日のお振替となります。
Q8:

登録した曜日・時間に行けない場合はどうなりますか?

A8: 他の曜日・時間への振替が自由にできますのでご都合が合わなくなった際はご連絡ください。また振替の回数は制限なく、翌月末まで繰り越し可能です。
Q9: 曜日変更、時間変更、コース変更はできますか?
A9: 変更を希望する月の前月10日までにトレーナーにお申し付けください。
Q10: 休会はできますか?
A10: お体の不調やお仕事の都合等で一定期間、通えない場合に承ります。休会費用は1,100円/月ですので、その際はお気軽にトレーナーへご相談ください。
Q11: 退会するときはどうすればよいですか?
 A11: 退会を希望する月の10日までに所定書面でのお手続きが必要となります。その際はトレーナーへお尋ねください。

 

 

健康習慣クラブとは

カテゴリ: 未分類 作成日:2010年07月21日(水)

健康習慣クラブとはご自身の健康を大切にし、充実した毎日を送りたいと考えている方のためのカラダを動かす場、憩いの場です。

1回45分、週に2回の運動でカラダをより良く変え、毎月のイベントやコミュニティを通じて健康的で楽しいライフスタイルを提供するアットホームで小さな会員制クラブです。

 ALIVE

クラブ設立の想い

「お客さまに本当の意味で健康になってほしい」

これがこのクラブを設立しようと思った率直な私たちの想いです。私たちはこれまで10年以上にわたってスポーツジムでトレーナーとしての運動指導や経営をしてきました。

そのなかで接してきたお客さまにはサポートを通じてカラダが変わり、喜んでもらえる場面が幾度もありました。

でも、心の中にはいつも晴れない気持ちがありました。それは現状のスポーツジムの形ではお客さまの人数が多過ぎて、一人ひとりに対して十分なサポートができないこと、人間的な関係性が持てない状況があったからです。

一般的にはスポーツジムには2,000名から3,000名ぐらいの会員さまがいらっしゃるのに、ジムのエリアに立っているトレーナーはわずかに4名から5名程度です。これでは全ての方に対応することなど不可能です。結果として効率性が求められ、「広く、浅く」の対応しかできません。

クラブ設立の想い

大型フィットネクラブ

大型フィットネクラブ

効率的優先のために広く浅くになる。
多くのお客様が放置される。

パーソナルトレーニング

パーソナルトレーニング

1:1だが料金が高額
そのため長期で継続するには不向き

健康習慣クラブ

健康習慣クラブ

トレーナーの目が行き届き密なアドバイスが
提供可能。料金も適正価格

これでは本当にお客さまの健康に対して責任を果たすことなどできません。お客さまに「いつまでも健康で豊かな人生を送ってもらう」ためには、トレーナーがお客さまに寄り添い、末永いお付き合いをしなければ、それは実現できないものです。またスポーツジムが提供しているのは流行りのエクササイズばかりです。でも、それがお客さまの健康にとって本当に必要不可欠なのかと言えば、そうではありません。健康にとって大切なのは「運動・栄養・休養」を軸にした健康的な日常の習慣を持つことです。私たちはそのような正しいことを伝えてお客さまの健康をサポートし、それを人間的なお付き合いのなかで続けていきたいと考えています。その想いによってこの健康習慣クラブを創るに至りました。10年以上にわたり、スポーツジムを運営してきたうえで私たちが出した答えが健康習慣クラブという形なのです。

コミュニティについて

私たちがこのクラブを創ったひとつの理由はお客さまと人間的な関係を築くことができる「場」を持ちたいと思ったからです。現在は様々なところで人間関係が希薄になり、かつてのようなコミュニティが消失する傾向にあります。

それは家族、学校、地域社会、職場など、様々なところで起こっています。

それにとって代わるようにインターネットが広がり、ネット空間でのつながりが新たに生まれてはいるものの、それが全てを代替してくれるものにはなりえないと思います。

コミュニティについて

WHOが定義する健康とは

世界保健機構(WHO)が定義する健康として掲げられている3つの点は「身体的健康」「精神的健康」、そして「社会的健康」です。ここで言う社会的健康とは、人とのつながり、結び付きとしての意味合いです。私たち健康習慣クラブでは運動や栄養・休養、そして提唱するライフスタイルやコミュニティ、クラブとしての場を用いて、単に身体的な健康にとどまらず、精神的な健康や社会的健康までを含めた健康をともに共有できる場へと皆さまと一緒に育てていくことができればと考えています。

人間は人間を必要としている

その温もりや何気ない会話、笑顔など、これらなしに生きていける人間がいるかといえば、それは難しいと思います。私たちのクラブでは人と人をつなぐ「ハブ」の役割を果たしたいとも考えています。同じような健康習慣を持ち、人生にとって前向きな人同士のつながりができればと思っています。互いを認知しながら関係性を持てる人数というのは、どうしたって限られます。仮にネット上で1,000人の友人がいても、その全てと人間的な関係は保てないでしょう。「クラブ」とはもともと西洋において同じ価値観をもった社会的なサロンの「場」でした。その言葉通り、健康習慣を持つ方同士のつながりの「場」になればと思っています。
体験予約はこちらから!