ニュース・ブログ
カラダを冷やすと・・・・
こんにちは。小川です。
金曜日は新聞に掲載された健康情報をお届けします。
今日ご紹介する記事は2016年9月30日に読売新聞に掲載をされた「疲れ取れぬ・・・秋バテ注意」という内容です。
もう冬本番なのに秋バテって・・・と思う方も多いでしょうが、この記事の中には健康に関してのキーポイントが隠されているのでご紹介しようと思いました。
さて秋バテとはあまり聞き慣れないと言葉だと思いますが、過ごしやすい季節になったのに疲れが取れない、食欲が出ない、などと体調不良が起きることを指し、特に高齢者は注意が必要であるといいます。
この影響の主な原因は気温の変化にあるようです。
確かに秋は季節の変わり目で昼夜の温度差も大きくなりこの時期に風邪を引いてしまう、ということは珍しくありませんよね。
自律神経のバランスが崩れやすく十分な睡眠が取れないことで体力の低下に繋がりやすくなると時期は伝えています。
また気圧の変化も関係しており、秋は台風が来やすい季節ですので気圧変動も激しくなるようです。
こうした秋バテの対策として記事では4つのことを伝えています。
・軽い負荷で体力不足を解消
・自律神経のバランスを保つ
・食事に気を配る
・カラダを冷やさない
という4つです。
この中で私が特に大切であると思うポイントをご紹介するのですが、皆さん先ず考えてみて下さい。
・・
・・・・
・・・・・・・
私は「カラダを冷やさない」ということが特に大切であると思っています。
秋は昼夜の気温変動が激しいためどういった服装をしたら良いかわからないことがありますね。
こうしたことで風邪を引いてしまう、ということに繋がると思います。
このカラダを冷やさない、ということは現在の冬であっても当然のことですね。
むしろ冬の方がカラダを冷やしやすいと思いませんか?
このカラダを冷やすという行為は体温を下げてしまい、体温低下に繋がれば免疫力が低下してしまいます。
免疫力が低下すればどうなるかと言えば当然風邪を引きやすくなりますよね?
これだけではなくカラダが冷えている状態では体温を上げようとしまうので余計にエネルギーを消費してしまいます。
その為無意識のうちにエネルギー消耗が起きてしまっているので疲れやすくなってしまうのです。
その為カラダを温めることは人間が健康でいるためには非常に重要な行為であると言えるでしょう。
カラダを温める行為は様々あり、筋トレ、入浴、食事などが代表的です。
その中でも私は日常生活では「腹巻き」をすることをおススメします。
人間のカラダはどうしても中心部分を温めようとするため、中心部分が暖かくなっていないと末端部分まで熱を送ろうとしなくなります。
その為手足が冷えてしまう末端冷え性になってしまう可能性があるのです。
腹巻きは衣服の中にするものなのでファッションを気にしていても外からは見えないものです。
それでいて人間の機能も高めてくれるので非常におススメなものであるのです。
皆さんもこの冬はカラダを温める、ということを意識して過ごすようにして下さい。
その際は腹巻きが必需品ですよ!
それではまた!
誕生日です
木曜担当の小川です。
私事ですが今日12月15日は長男の3歳の誕生日です。
個人的な感想としてはもう3歳かという気持ちとまだ3歳かという気持ちが両方入っています。
最近ではようやく色々と会話が通じるようになってきてコミュニケーションが取れるようになってきました。
その為色々と楽しい会話ができるので嬉しいですね。
ただ、私は3歳にして子育てを失敗したと思っていることがあるのです。
それは食に関してです。
私は子どもにあまく、以前から何かとお菓子やジュースを買ってあげていました。
当然ながらそういうものがカラダに及ぼす影響も理解をしているのですが、与えすぎなければいいという考えの下、一緒にいるときは欲しいと言われれば買ってあげていたのです。
しかしそれが今となっては裏目に出ています。
当然ながら甘い物が好きになり、お菓子やジュースをねだることが頻繁になってきたのです。
加えてあまり野菜を好まず、炭水化物を多く食べます。
これはダメだと思いましたね。
子どものことが好きなのでそうやって与えてしまっていたのですが、そうした習慣は息子をわがままにして偏食になりつつある気がしています。
少しずつ野菜は食べるようにはなってきましたが、甘い物が好きなのは変わりません・・・
子どもなので当然と言えばそうなのですが、あまり歓迎できることではないことは確かです。
その為次男には厳しくしようと思っているのです。
通常上から順に子どもに対しては甘い対応になってくるというのですが我が家では下に行くほど上の反省を活かして厳しくなりますね(笑)
次男には甘い物は控えます。
今後も子どもの成長を楽しみにしながら私も成長をしていきます。
ではまた!
See you next Monday
by小川
脂質について・その⑤
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
ALIVEでは毎週月・水・金曜日に健康の要素である運動・栄養・休養に関する情報を発信してまいります。
毎日のブログよりも少し専門的ですので、ぜひ日々の生活にお役立ていただければ幸いです(^^)/
毎週水曜日は『栄養』に関する情報をお伝えしてまいります。
今日も先週に引き続き脂質についてです。
前回、オメガ3とオメガ6について書きましたが、
今日はその影響を受ける臓器について書いていきます。
オメガ3とオメガ6の摂取比率が乱れると、
炎症を起こしやすくなるということを書きました。
アレルギーもアトピーもそうですから、
喘息や花粉症も脂質の摂取比率が悪いと起きてしまいます。
そして、最も脂質摂取の影響を受ける臓器が、
『脳』です。
脳はその80%が脂質により構成されていますから、
身体の中で最も脂っぽい臓器と言えます。
ですから、口から入れている脂質で構成されています。
極端な例ですが、フライドポテトのような揚げ物からしか脂質を摂取していなければ、
脳は全て揚げ物の脂から作られているということになります。
想像するだけでも気持ち悪くなりますが、
それだけ影響を受けているのです。
ここで考えてみてほしいのですが、
・揚げ物で作られた脳
・魚や豆類に含まれている油で作られた脳
どちらが性能が良いでしょうか?
まぁ考えるまでもないのかもしれませんが、
当然後者の脳が性能が良いのです。
揚げ物の脂はオメガ6が異常に多いのに加えて、
トランス脂肪酸というプラスチックのような成分が多く含まれています。
これについても今後詳しく書きますが、
本来人体には存在するべきではない成分ですので、
脳に悪影響を及ぼします(-_-;)
対して魚や豆類の脂は良質で、
オメガ3が多く、トランス脂肪酸は少ないと言えますね。
脳細胞にはシナプスという部位があるのですが、
それを形成している細胞の成分にオメガ3が一定量含まれていなければなりません。
その含有量が8%を下回っていた場合、
アルツハイマー病のリスクが高くなると言われています。
子供のころから脂の摂り方を気を付けていた方が、
脳の発達も格段に良くなります。
頭が良い悪いは個人差がありますし、その定義も様々ですが、
脳の機能が高いかどうかは摂取した脂質にも大きく左右されます。
私も脳に良いことをやりたいので、
専用の亜麻仁油を毎日摂取しております(^^)/
プロテインもそれと一緒に摂っています。
脂質も三大栄養素ですから、その重要性は高いです。
オメガ6は避けて、オメガ3を多めに摂取する方が、
現代人にとっては丁度いいくらいです。
とくに小さいお子様がいらっしゃる方、
脳の機能を発達させたいのであれば、
ジャンクフードは避けましょうね(^^♪
それでは今日はこの辺で。
次回はトランス脂肪酸についてお話してまいります。
朝の果物のメリット☆
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
このブログでは若月の人間性を知って頂ければと思います(^^♪
前回、毎朝みかんを食べるということを書きましたが、
せっかくですのでみかんの栄養素について書きます。
みかんはその成分の大半が水分です。
水分補給としても機能するくらい効率的に摂取できます(^^)/
寝起きは水分不足ですから、まず最初に水分を摂取しなければなりませんが、
ただの水を飲むのが苦手という方もいらっしゃいますよね(^^;
そういう時こそ果物です!
今はみかんが旬ですが、これからの時季はリンゴもイチゴも良いですね☆
みかんは食物繊維も多く、便通にも良いですね。
お肌も綺麗になりますよ(^^♪
特にビタミンCが豊富ですから、
毎朝二個くらい食べてちょうどいいかと思います。
唯一の欠点は果物は身体を冷やすということですね(^^;
ですから、温かいお茶や豆乳を一緒に飲んでいただくといいと思います。
ぜひぜひお試しください。
ちなみに、細かい栄養素を聞きたい方は専用の資料を用意しておりますので、
若月までお声掛け下さいませ。
それでは今日はこの辺で☆
また土曜日に(^^)/
一枚千円の・・・
こんにちは!
健康習慣クラブALIVEトレーナーの多田です(^^)/
実は私、チョコレートが大好きなんです。
健康習慣クラブでは間食にカカオマス含有量の高いチョコレートをお勧めしておりますが、チョコレートに含まれるカカオマスには、身体にもいい効果が多くあるのです。
美味しくて体にも良いという、一石二鳥のチョコレート。
最近はいろんな商品が売り出されていて、70%~90%以上のものまで売られているのをよく目にします。
そんな中、先日あるチョコレートとの出会いを果たしました!
そのチョコレートはなんと
「カカオ含有量100%チョコレート!」(しかも有機カカオマス)
(値段は板チョコの大きさで、一枚千円(´・ω・`))
物は試しにと、すぐ買ってみましたよ!
そして食べてみたところ、
思った通り!!!
苦い!(笑)
まぁ、それが身体に良い証拠なんですけどね!(笑)
チョコレートとは本来苦いものであり、甘さがあるということはその中に含まれる「砂糖」ですから。
徐々に食べていくうちにその苦さにも慣れていき、カカオそのもののおいしさを感じるようになってくると思います。
皆様の中でもしお勧めのチョコレートをご存知の方は、ぜひ教えて頂けると嬉しいです!
そしてチョコレート好きの方はぜひ私と語り合いましょう!
ALIVEでお待ちしておりますね(^^)/
それでは!
最新のトレーニング研究では
こんにちは。小川です。
月曜日は運動についての知識をお届けします。
最近トレーニングの本を読んでいた時のことです。
当クラブでのトレーニングは12回という回数で行っていますが、これはある理論に基づいて12回にしています。
これは筋肉を肥大させるには1セット8~12回で行うと効果的である、という理論があるので12回という回数を採用しています。
もっと正確に言えば15回が限界の重さでトレーニングをするだけでも筋肥大の効果があるのです。
15回というのは限界の重さの60%ということになるのですが、100kgを1回だけ挙げられるとしたら60kgは15回行えるということに理論上はなるのです。
というのが今までの定説として理論化されていたのですが、今回私が最新の研究結果を知ったところ30%の重さでトレーニングをしても同じように筋肥大の効果が見られた、ということなのです。
30%の重さで限界まで行うとおそらく40~50回くらいは出来てしまうのだと思います。
それでも筋肥大が起こるというのは今までの理論を覆すものであると言えるでしょう。
要は軽い重さでも十分に筋肥大が行われるということになるのです。
ここまで話を聞いていると「じゃあ重さを軽くしてやればいいのではないか」と思うのではないでしょうか?
そっちの方が軽いからトレーニングが楽になると思いますよね?
しかしここには大きなポイントがあるのです。
軽い重量でも「疲労困憊」になるまでトレーニングをしなければ筋肉増量にはならないのです。
この「疲労困憊」が非常に重要なポイントです。
さて皆さんは疲労困憊になるほどのトレーニングが出来ていますか?
今12回という回数においても12回が限界の重さでトレーニングをしていかなければ筋肉増加にはなりません。
この12回でも十分に疲労困憊状態を作り上げることができるのですが、それが出来ているか、というところが筋肉が増えるかどうかのポイントであるのです。
こうした最新の研究を基に現在プログラムの更新を検討中です。
それはより皆さんに成果を出していただきたいからであり、決して私の楽しみで追い込んでいるわけではありません(笑)
そこは重々ご理解いただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
今以上にキツイトレーニングになったとしてもご容赦下さいね。
それではまた!
ついに我が家に
月曜担当の小川です。
私事の話なのですが先日「ケーブルテレビ」を契約して昨日機器の取り付け工事が行われ晴れてケーブルテレビを見ることができました。
息子がいるのでディズニーチャンネルなど子供向け番組を見せてあげたいということからケーブルテレビにしようと思った次第です。
その他にも色々な番組を見ることが出来るのでとても楽しいですね。
私はニュースが中心になると思いますが、息子たちは早速ディズニーに釘付けになっていました。
テレビに熱中するあまり他のことをしなくなる、ということが早くも始まっておりこの先が危ぶまれます・・・
しかしながら朝や夜などは通常のテレビでは子ども向け番組がやっていないのでつまらないということになってしまうのです。
そうすると暴れ回って家中が大変な事態になってしまうのですが、これがあればそうしたことも少しは防ぐことができるので親として少しホッとしています(笑)
私は子どもとは外を駆け回って遊ぶものだと思っているのでテレビばかり見て家の中で過ごす子にはなってほしくありません。
その為冬でも外を駆け回らせたいと思っていますので、テレビは朝と夜だけにします。
今のところはそう育っているので少々安心をしています。
今後の成長が楽しみです。
皆さんのおススメケーブルテレビ番組があれば教えて下さい。
ではまた!
See you Thursday
by小川
毎朝のみかんで若返り☆
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
このブログでは若月の人間性を知って頂ければと思います(^^♪
最近は毎朝みかんを食べます。
先日行われたみかん狩りで持ち帰ったみかんですが、
私が行ったのはその時一回だけではないのです。
もともと予定していた農園があり、
下見にも行ったのですが、何とそこがみかん狩りシーズンが終わってしまいました(-_-;)
急きょ違う農園を探して、
そこも下見に行ったわけです。
下見の時は一人でみかんを狩っているのですが、
誰とも話さないので大量のみかんを食べて、そして大量に持って帰るわけです(^^;
短期間にみかん狩りを三回も行きましたので、
家にはみかんが大量に残っています(笑)
毎朝みかんを食べると、
・疲労回復
・腸内環境の改善
といった効果が見込めます。
女性に嬉しいお肌の作り替えという効果も見込めますよ。
是非とも朝は果物を食べてほしいと思います。
今の時期はみかんですね。
その時の旬の果物を食べていただければ、
身体はとても喜びますので(^^)/
それでは今日はこの辺で☆
また水曜日に。
試してみました
こんにちは!
健康習慣クラブALIVEトレーナーの多田です(^^)/
私はいつもアマニオイルを一日スプーン2杯分食すようにしております。
最近アマニオイルと何が合うかな~と思い3つほど試してみました。
その3つとは「1、豆乳2、納豆、3ポン酢」です!
まず豆乳。
豆乳200mlに対してアマニオイル大さじ2杯分を入れて飲んでみると、、、、、、、
「普通に豆乳・・・(笑)」
まぁ、そりゃそうなんですけど(笑)
何か変化がある方と少しでも期待していた私が甘かったですね( ;∀;)
次に、納豆
「無難においしい」
これは結構実践されている方も多いかもしれません。
納豆が万能食材なだけに、アマニオイルを入れることによってプラスのおいしさとなっておりました!
そして、
ポン酢は・・・・
「とても美味しい!!!」
これにはびっくりしました!(笑)
アマニオイルとポン酢を組み合わせると今まで食べてことのないようなおいしさを感じました!
健康面から考えてもドレッシングよりもお勧めです!!!
ぜひ試してみてください!(^^)/
皆様もアマニオイルとの組み合わせで良いものをご存知の方はぜひ教えて頂けると嬉しいです
それではまた!
私の得意分野
木曜担当の小川です。
前回スタッフ3人でラウンドワンに行ってダーツをしたという話を書きました。
ダーツをした際にUFOキャッチャーの無料券を3枚もらったのですが、実は私UFOキャッチャーが大好きでしかも結構得意なのです。
得意だから好きなのかもしれませんが、ゲームセンターに行くと必ずUFOキャッチャーで遊ぶのです。
時には3千円くらい使うこともある程好きなのですが、これに熱中するのにはわけがあります。
特別な理由ではなくこれにハマっている人は多くがそんな理由だと思うのですが、「取れないとイライラする」のです。
悔しくてたまらず次々とやってしまう、というのがUFOキャッチャーにハマる理由です・・・
店側の良いカモになっていることは百も承知なのですが、それでも悔しくてたまりません。
それでもある程度取れるのでその楽しさもありお金を投入していくのでしょうね。
特に好きなのはぬいぐるみのUFOキャッチャーです。
そして最近の形の機械では出来ないのでいわゆる昔からあるUFOキャッチャーの形での機種でしかやりません。
なぜぬいぐるみなのかと言えば、昔からUFOキャッチャーってぬいぐるみを取るゲームであり私はそれに夢中になっていたからです。
決してぬいぐるみが好きというわけではありませんのでその点は誤解のないようにお願いします(笑)
それでも今はぬいぐるみを取れば息子にあげることができ、この時もドラえもんを取って帰って息子に渡しました。
翌日にはもう飽きられていたので意味はあまりないですね・・・
UFOキャッチャー目当てにゲームセンターに行くことはありませんが、近くを寄った時になどではやったりしますね。
ちょっとした私の得意分野の紹介でした。
ではまた!
See you next Monday
by小川