ニュース・ブログ
たんぱく質について・その②
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
ALIVEでは毎週月・水・金曜日に健康の要素である運動・栄養・休養に関する情報を発信してまいります。
毎日のブログよりも少し専門的ですので、ぜひ日々の生活にお役立ていただければ幸いです(^^)/
毎週水曜日は『栄養』に関する情報をお伝えしてまいります。
先週からタンパク質について書いております。
身体にとっては不可欠な栄養素ですね。
そして大切なことは、たんぱく質はそもそも自分で作れるものである、ということでしたね。
食べ物から摂取するのは、自分で作っていたけど材料がなくなったから、
という理由だけです。
今日はたんぱく質を少し細かく見ていきましょう。
実はたんぱく質は何千種類もある栄養素の総称で、
細かく細かく見ていくと、炭素・窒素・水素・酸素から出来ています。
これらが複雑に組み合わさって、いろんな反応が起きて、
『アミノ酸』という物質が作られます。
ご存知の方も多いでしょう(^^)/
そしてそのアミノ酸が複数組み合わさることで、
ペプチドという物質になり、
さらにそれらが複数組み合わさることで『たんぱく質』になるのです。
ここで大切なことは何かというと、
三大栄養素の中で唯一たんぱく質だけが、
『窒素』を含んでいるということです。
窒素は身体にとって必要不可欠な物質ですが、
一つ問題があるのです。
それは分解する毒素を発生させてしまうということです。
この毒素も多種多様なのですが、
それが原因で身体がだるくなることもあります。
これらの毒素を分解することもできますが、
やはり毒素であることには変わりありません。
ですから、たんぱく質も過剰に摂取することは危険なのです。
しかし身体には数多くのたんぱく質が存在しますから、
摂取しないとダメなのではないか、という疑問が生じますね。
もちろん摂取しなければなりません。
大切なのは量と質の問題です(^^;
毒素を発生するのは食べ物として入ってきたたんぱく質を分解するときですから、
やはり食べ過ぎては分解が間に合わないわけです。
私たちが食べる食材のほぼすべてにたんぱく質は含まれています。
それが多いか少ないかに差はありますが、
必ず入っています。
しかし口から入ってきたたんぱく質は、
『自分用に作り替えなければ使えない』のです。
その作り変えのためには、一度分解しなければなりません。
分解→吸収→代謝という流れ(これが栄養ですね)の中で毒素が発生してしまうのです。
それが食材次第では強い場合もあるのです。
ですから、自分用にすでに作られているたんぱく質の毒性は強くありません(^^)/
このように、私たちの身体はたんぱく質が不可欠ですが、
摂取した食材を材料にしてたんぱく質を生成するのは、
実はとても大変な作業なのです(^^;
焼肉食べ放題に行った次の日に、
身体がだるくなる方もいらっしゃるでしょう。
それは肉を分解するときの毒素によるものかもしれませんね。
来週は少し具体的に、アミノ酸について書いていきます。
それでは今日はこの辺で(^^)/
ありがとうございました☆
映画で気付くこと☆
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
このブログでは若月の人間性を知って頂ければと思います(^^♪
今日は晴れ晴れとしていて気持ちが良い日ですね。
このまま続いてほしいものです☆
前回は休日をどう過ごすか、ということを書きました。
私は比較的インドア派なので、
晴れている日も読書することが多いです(^^;
そして趣味と言えるほどではないのですが、
映画を見ることも多いですね。
感動するタイプではないのですが、
何度も見ていろいろ考えた映画をご紹介します。
それはブラッドピット主演の映画、
『マネーボール』です。
決して大ヒットした映画ではありません。
題材もメジャーリーグの選手をスカウトする人ですから、
興味ない人には全然ですね(^^;
時折無性に見たくなるのでDVDを買ったのですが、
見るたびに心に響く言葉が違うのです。
何かに引き付けられたかのように見てみると、
その時自分に必要な言葉が響くんでしょうかね(^^)/
というわけでこの映画で学んだことは多いです。
お時間あるときに、ぜひご覧くださいませ(^^♪
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました。また土曜日に☆
噛むことは大切
こんにちは!
健康習慣クラブトレーナーの多田燎平です(^^)/
さて本日は「食べ方(咀嚼)」についての内容を書いていきたいと思います。
「咀嚼」は「歩行」、「呼吸」と並び人間の3大運動の1つであります。
日常生活では、皆さんが行っている運動の中でもトップの部類に入るとてもとても重要なものなのです!
この咀嚼は、ダイエット効果はもちろんのこと、これが出来ているか出来ていないかで「老化スピード」まで影響するのですよ!
現代の食事はその質の低下に加えて、嚙む回数が激減しているといわれております。
戦前と現代の1回の食事の「噛む回数」と「食事時間」平均を比較すると、
戦前 噛む回数 1420回 食事時間 22分
に対して
現代 噛む回数 620回 食事時間 11分
となっております。
時間、回数共に約半分に低下してますね!
これはそれほど噛む必要のない食べ物が増えていることが主な要因の一つです。
パンや麵などの噛まなくても飲み込めるほど精製加工された主食に、ハンバーグなど柔らかいおかずが増え、野菜を摂取する量は不足していますからね。
長くなりそうなので、今日はこの辺で!
この続きはまた次に書いていきたいと思いますね(^^♪
それではまた!
日常生活を快適に過ごす方法
こんにちは。小川です。
月曜日は運動についての知識をお届けします。
さて今日はタイトルにもあるように「日常生活を快適に過ごす方法」をご紹介します。
それを考えるに際して日常生活が快適ではない状態を先ずは考えてみましょう。
例えば痛みがある状態です。
痛みの代表は腰痛、膝痛、肩こりなどが挙げられます。
加えて何かケガをしている状態ですよね。
またカラダが疲れている時なども快適とは言えない状態です。
つまりベストコンディションではない時は日常生活が快適ではないと言えます。
他にも風邪を引いた時なども該当しますが、風邪予防の運動は無く、それは栄養や休養になるのでここでは触れません。
ではカラダの痛みや疲れがない状態にするにはどうしたらいいのかと言えば、それはカラダの柔軟性を向上させることです。
より端的に言うとカラダが柔らかいのか硬いのかによって変わってくるということです。
ではそこにはどのような差があると思いますか?ここからはその解説をしていきます。
先ずは腰痛などの痛みについてです。
カラダが硬いということは筋肉が硬いということであり、その筋肉は骨に付着をしており付着部にある腱や靭帯にストレスが生じ、痛みとして現れます。
カラダが硬いのにも関わらず、激しい運動、スポーツ、自分にとって負荷の高いトレーニングをすることで腱、関節、靭帯などに過度のストレスが掛かるのです。
その為カラダが硬い人の方がケガや痛みが生じやすいと言えるのです。
ジムで運動をしている皆さんは柔軟性を向上させなければ、痛み、ケガに繋がる可能性が運動をしていない人よりも高いと言えるでしょう。
次に疲れについてです。
筋肉には毛細血管が多く存在をしており、血管は多くの栄養素や疲労物質を体全体に運んでいます。
筋肉が硬くなると毛細血管に対しての圧力が掛かるので疲労物質も滞りやすくなります。
その為なかなか疲れが取れないという状態になるのです。
それではこの状態から何をすると日常生活を快適に過ごすことが出来るかと言えば、ストレッチしか方法はありません。
日々ストレッチを行うことでカラダが柔らかくなるので、これを続けていくことが大切なのです。
ストレッチは筋トレと異なり毎日実施しても問題はなく、一日の中で何回でも行えます。
このストレッチの実施回数が多い方が柔軟性の向上に繋がりやすいと言えますので、運動前と運動後、朝昼夜のように実施する時間帯を決めて取り組むことが効果的だと言えるでしょう。
そしてストレッチのポイントは少し痛いくらいの強度で行うことです。
全く痛くない、痛みを我慢する、という状態は柔軟性の向上には望ましくありません。
少々痛みがあり適度に伸びていることが大切ですので、適切な強度で行いましょう。
ただし、一つだけ注意をしなければいけないことは、過度に痛みを伴いやり過ぎると肉離れなどの痛みを引き起こす原因にもなりますので、あくまでも少しの痛みを感じる程度に止めるようにして下さい。
その部位の動作時間は30秒を目安として下さい。
また「ストレッチをしても全然効果がない」というお声をいただくことが多いのですが、それは柔軟性を向上させるだけのストレッチの回数、強度、時間になっていないだけです。
毎日行うことで柔軟性は向上していきますので、1回に10分でもいいのでストレッチの時間を作るようにして下さい!
カラダを柔らかくして快適な日常生活を送りましょう。
休日は読書
こんにちは。小川です。
今日は生憎の雨ですね。
こういう日は家でのんびりするのが好きな私です。
特に布団で横になりTVを見ながら過ごすのが大好きなのですが最近はそんなことは出来ていませんね。
一昨日のブログで若月が休日の過ごし方について書いていましたね。
なんとトレーナーである若月はインドア派だそうで天気の良い日は家で読書をするそうです。
なんと勿体ない・・・
天気の良い日に家にいるとは・・・
天気の良い日は外で読書をするに限ります。
特に今の時期は気候が良いので木陰に座りながらなど非常に気持ち良いものです。
私は以前に京都で仕事をしていたことがありましたが、その時は休日になるとお寺に行って読書をしていました。
庭園があるお寺であれば景色も良く非常に気持ち良いものでしたね。
落ち着きのない私でも心が落ち着いて気分がリフレッシュしますので(笑)
我々は読書が好きで多田も含めて3人とも読書をします。
何を読んでいるのかは知りませんがカバンの中には何かしらの本が入っていますからね。
本は本当に心を豊かにしてくれます。
これからも天気の良い日も悪い日も読書をしていきます。
ではまた!
See you thursday
by小川
休日は好きなことを☆
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
このブログでは若月の人間性を知って頂ければと思います(^^♪
ここ数日で一気に気温が下がってきましたね。
秋服に衣替えをして、身体が冷えないように気を付けなければならない季節です。
気温が下がってきたとはいえ、とても過ごしやすい季節です。
とくにこういう時期は読書が進むものですね。
自転車通勤をスタートして、外の空気に触れる機会が増えましたが、
私はどちらかというとインドア派です(笑)
本日はとても天気がいいですが、
こういう日には出かけないともったいないと感じる方も多いでしょう。
スポーツの秋というくらいですから、
外に出て身体を動かす方もたくさんいらっしゃいます。
これは本当に素晴らしいことなんですが、
私はあんまりそういう気にならないタイプです(^^;
天気がいい日は、日当りのいい場所で読書をするのが好きだったり、
映画を見ている方が好きだったりします。
子供のころは外で遊んでいることが多かったのですが、
いつの間にかインドアな人間になっていきました(笑)
根暗という意味ではないですよ、念のため(^^;
今でこそ雨でなければ、
・毎朝の散歩
・自転車通勤
・外回り
といった理由で外に出ますが、
環境次第では全く外に出ないという時もあります。
ちなみにこれは遠出するのが嫌いということではありません(^^;
好きなことに室内でできることが多いというだけです(笑)
ALIVEで運動して下さっている皆様は、
外でわざわざ運動する必要がありません(^^)/
過ごしやすい気温であるこの時期は、
休日では好きなことをして、ストレス発散してください(^^♪
それでは今日はこの辺で。
また水曜日に(^^)/
ストレスとダイエット
こんにちは!
健康習慣クラブALIVEトレーナーの多田燎平です
最近もブログでダイエット情報を中心にお届けしておりますね!
本日はダイエットとストレスについて書いていきたいと思います!
人間はストレスにさらされると脳は、すぐ目の前の快楽に飛びつくようです。
つまり、仕事面や日常生活でストレスがあると食欲を満たす行動をしてしまいやすいということになります。
目の前の快楽としてはやはり食欲というものが大きな要因となることは皆さんも経験済みのことであると思います。(もちろん私も (笑))
少し話が専門的になると、美味しいものを食べた時に「美味しい」という感覚を得るわけですが、
食材選びのポイント
私が指導していて多い例としては
湘南平からの景色は最高
木曜担当の小川です。
さて昨日は月末に予定しているハイキングイベントの下見のために高麗山&湘南平に行っていきました。
ほとんど地図を見なくても現地の案内図だけでも行けるくらいにコースが整備されており非常に良いコースだと感じましたね。
昨日は晴天に恵まれたためにとても気持ちが良く、気分が爽快になりました。
また途中で小学生の集団にも出会ったのでそれだけ比較的簡単なコースであると言えるでしょう。
全行程が4時間くらいあれば終了してしまうほど本当に簡単なコースです。
しかし湘南平から見る景色は非常に良いものがありましたね。
丹沢山系や相模湾など雄大な景色でした。
先日のブログにも書きましたがやはりハイキングは良いものです。
皆さん是非10月29日のハイキングイベントにご参加下さいね。
詳細はクラブのポスターをご覧ください!
それではまた!
See you next Monday
by小川
たんぱく質について・その①
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
ALIVEでは毎週月・水・金曜日に健康の要素である運動・栄養・休養に関する情報を発信してまいります。
毎日のブログよりも少し専門的ですので、ぜひ日々の生活にお役立ていただければ幸いです(^^)/
毎週水曜日は『栄養』に関する情報をお伝えしてまいります。
先週まで炭水化物について書きました。
知っておくと食事に活かせますよね。
若月おススメの玄米や十割そばは食べて頂きましたでしょうか(^^♪
今日からは『たんぱく質』について書いていきます。
たんぱく質も三大栄養素の一つで、身体にとってはなくてはならない栄養素です。
たんぱく質のことをプロテインと言いますが、
その語源はギリシャ語のプロテウスだと言われています。
意味は『最も重要なもの』ですね。
身体にとって最も重要なものとして捉えていたわけです。
私たちの身体は60兆個の細胞で構成されています。
(細胞の数も諸説あります)
その細胞には核が存在していて、そこにはDNAという核酸が含まれています。
なんとなく聞いたことがありますよね(^^)/
ではこのDNAとは何なのかというと、簡単に言えばたんぱく質を生成するための設計図みたいなものです。
細胞分裂を繰り返しながら身体は作られていますが、
その細胞分裂が間違ってしまっては大変なことになりますよね。
間違えないためにはいろんな栄養素が絡んでいるのですが、
根本はDNAという設計図を見ながら細胞を作っているのです。
しかし設計と言っても細胞を設計するだけではありません。
筋肉になったり、血液になったり、骨になったり、髪の毛になったりと、
細胞は身体の全ての基になっています。
なぜこんな話をしているかというと、
DNAという設計図は、『たんぱく質を作るための設計図』だからです。
たんぱく質は身体の中で作るのが基本であって、
食べ物から摂取するのは補助でしかないのです。
例えば筋肉で言えば、
・筋トレして筋肉が壊れる
・筋肉を修復しようとする
・筋肉のもとになっているたんぱく質を作ろうとする
・材料が足りないから食事からのたんぱく質でまかなおうとする
・食事からのたんぱく質を分解、吸収、代謝してたんぱく質を作る
という流れで筋肉は作られるのです。
血液、骨、髪の毛など身体のあらゆる組織をこのように作っているのですが、
その材料にはすべてたんぱく質が関わっています。
たんぱく質が最も大切なもの、と言われるのはこういう理由です。
たんぱく質はそもそも自分で作れるものである、
というのが今日の大切なポイントです(^^♪
来週は、これを知っているから何に活かせるのか、について書いていきます。
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました(^^)/