ニュース・ブログ
私のオススメ食材~玄米~
こんにちは!
健康習慣クラブALIVEトレーナーの多田です!(^^)/
さてさて、今日も「多田のオススメ食材紹介コーナー」をお届けしていきます!
本日のオススメ食材は~~~
「玄米」です!!!(^^)/
玄米には、カリウム、マンガン、鉄、亜鉛などのミネラルと、食物繊維もバランスよく含んでいる食材になります。
人体にとても大切になるマグネシウムは白米の5倍も含まれているのですよ!
基本的に玄米と白米は別の食べ物という考えが大切になります!
今の時代では玄米より白米を主食とする方が多いと感じますが、昔は玄米食の方が一般的だったんですよ!
歴史をさかのぼると江戸時代までさかのぼります。
この時代に精製技術が発達すると、裕福な商人が白米を食べ始めるようになったと言われております。
すると、途端にミネラルやビタミンが不足することにより、「江戸患い(今でいう脚気)」になる人が増加したそうです。
昔の人がおかずをあまり食べなくても大丈夫だった理由は、主食が玄米だったからということが大きな要因の1つなんですね!
玄米は健康と若々しさを維持する栄養素の宝庫だといっても過言ではありませんね!
また玄米はきちんと浸水(水につける)させることで種子特有のデメリットをすべて解決し、ふっくらと炊くことが可能になります。
私はめんどくさがり屋なので(笑)、玄米をたくさん炊いて冷凍庫に小分けにして保管しております。
さらに、食べるときは温かい玄米より少し冷めたものの方が体にいいのです!
これは「レジスタントスターチ」というものが関係していますが、これはまた改めてブログに書いていきます!
おにぎりも温かいものより冷たいものの方が一般的な理由もこの1つですね!
腸内環境を改善し、心身のあらゆる健康効果が期待できますので「冷や飯」がおススメですよ!
玄米で書きたいことはまだまだ沢山ありますが、本日はこの辺にしておきたいと思います!
それではまた!
たんぱく質について・その③
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
ALIVEでは毎週月・水・金曜日に健康の要素である運動・栄養・休養に関する情報を発信してまいります。
毎日のブログよりも少し専門的ですので、ぜひ日々の生活にお役立ていただければ幸いです(^^)/
毎週水曜日は『栄養』に関する情報をお伝えしてまいります。
先週はたんぱく質を自分用に作り替えることが大切だということを書きました。
食べたものがそのまま身体になるのではなく、
一度分解して、それを自分用に作り替えることが大切です。
たんぱく質とはアミノ酸という細かい物質の組み合わせから出来ていて、
それこそ数えきれないくらいの種類があります。
中には身体に悪いものもあります(-_-;)
例えば涙を流すとスッキリすると言いますが、
涙には悪性たんぱく質が多く含まれています。
スッキリするのはメンタル的な面以外にも、物理的な良さもあるのですんえ(^^♪
そのたんぱく質を作るアミノ酸ですが、
代表的なものは20種類あります。
体内で作れないタイプを必須アミノ酸と言います。
体内でも作れるタイプを非必須アミノ酸と言います。
いろんな分類法がありますが、これが一番代表的ですね。
各種で様々な働きがありますが、
ここで大切なのは全てのアミノ酸をバランスよく摂取、生成することです。
アミノ酸はほぼすべての食材に含まれていますから、
やはりいろんな食材から摂取することが望ましいです。
・肉
・卵
・乳製品
・魚
・豆
たんぱく質と言えばこういった食材を思い浮かべるかと思いますが、
これ以外ではたんぱく質の補給ができないなんてことはありません。
私の主食は玄米や十割そばですが、これらにもたんぱく質は含まれていますから、
アミノ酸も摂取できます。
いろんな食材からとる例で言えば、大豆は優れたたんぱく食材ですが、
数少ない欠点がメチオニンというアミノ酸が少ないことです。
メチオニンは含硫アミノ酸といわれるタイプの一種で、
腸内環境を整える役割がある非常に重要な必須アミノ酸です。
しかし大豆には少ない(-_-;)
メチオニンは含硫アミノ酸ですが、含硫とは『硫黄を含む』という意味です。
硫黄の香りがする食べ物に多く含まれていますが、
その代表例が卵黄です。
昔から日本では納豆と卵黄は一緒に食べる機会が多かったのは、
美味しいだけではなく身体に良いからです。
このようにバランスを取りながら、
いろんな食材でたんぱく質を摂取することが大切です。
偏ればたんぱく質の生成がうまくいきませんからね(-_-;)
若月のお勧めは、豆類・魚を中心に、たまに卵を食べるというやり方です。
これなら余計な脂肪酸は摂り過ぎませんし、血糖値が上がるということもありません(^^)/
肉は分解時の毒素が多く、乳製品は実は身体にとても悪いので摂りません(^^;
たんぱく質の摂取は、何からアミノ酸を摂取するかで大きく変わります。
他にもどんな食材からたんぱく質を摂れば良いのか気になる方は、
是非若月まで聞いてくださいね(^^)/
来週は筋トレをしている方こそ必見、筋肉とたんぱく質の関係を書いていきます(^^♪
それでは今日はこの辺で☆
また水曜日に。
キツイと思っていただくために☆
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
このブログでは若月の人間性を知って頂ければと思います(^^♪
ここ最近、ALIVEのレッスンではいろんなトレーニングをご提供しています。
実際にやっている皆様はきついかもしれませんね(^^;
新しいトレーニングをするときは基本的に私も一緒にやりますので、
その刺激はよくわかります。
ALIVEはバランストレーニングを毎回行いますが、
それに腹筋のトレーニングを組み合わせたものがキツイと評判です(笑)
これも自分で思いついたものをやっています(^^♪
そして実際に一緒にやってみると、私もきついわけです(笑)
どのトレーニングも、人間の機能としては必要だけど、日常生活のなかで衰えやすい筋肉を刺激しますから、
わずなか時間でもいい汗がかけます(^^)/
私も皆様の前で一緒にやりますし、
見本を見せなければなりませんから、
密かに練習しているわけです。
トレーナーは見た目だけでなく身体能力も見本を見せるレベルを常に維持し続けますから、
お客様以上にトレーニングをしています(^^♪
考えたトレーニングをやっていただいて、
皆様がキツイと言っていただけたらとても嬉しいわけですね(笑)
今日も皆様も頑張る顔を見るために、
キツイトレーニングをご提供しようと思います(^^♪
それでは今日はこの辺で。
また土曜日に(^^)/
私のオススメ食材
こんにちは!
健康習慣クラブALIVEトレーナーの多田燎平です(^^)
本日は私のオススメ食材について書いていきたいと思います!
そのオススメ食材は~~~
「アボカド」です!!!
お恥ずかしながら、私はアボカドの存在を5年前くらいに認識しました!( ;∀;)
正確に言うと小さい頃はアボカドのことをカボスと勘違いしていていました(´・ω・`)(このブログを書きながら恥ずかしい思いになっております(笑))
アボカドを食べながら「カボスっておいしいな~」と思っていたわけです。。。
あほな男ですね( ゚Д゚)
さてそんなことはさておき(笑)アボカドの良い点を挙げていますね!
アボカドに特に豊富に含まれている食材は、カリウムやマグネシウムなどのミネラル、若返りビタミンといわれるビタミンE、そして脂質やたんぱく質の代謝に役立つビタミンB2やB6、カロテノイドの一種であるルテインのほか、グルタチオン、食物繊維も豊富です。
より、具体的に述べていくと
・むくみの防止
・便秘解消
・美容効果
・高血圧、糖尿病、心筋梗塞を防ぐ
・情緒不安定の解消
・肌荒れ、冷えの防止
などなど
日常生活で皆様が悩みやすいことに対しての解決策となってくれる優れものなのです!
お勧めの食べ方としては、
サラダのドレッシング代わりに入れたりするのもおすすめですが
特におすすめは、、、意外や意外、、、カレーにあったりするんです!!(ぜひ、試してみて下さい)
アボカドは結構万能食で何にでも合うので、ぜひ皆様の食べ方がありましたら私にも教えて頂ければと思います!
それでは本日はこの辺で!
食の危険がすぐそこまで迫っている
月曜担当の小川です。
先日コンビニでパンを買おうとした時のことです。
私は普段パンを食べないので買うことは先ずありません。
何故買おうとしたのかと言えば息子が保育園で食べるためのパンを買ってきてほしいと妻に頼まれたからです。
私は息子が二人おり現在は無認可の保育所に通っています。
その為昼食やおやつなどを持たせなければならないのですが、あまり詳しく知らないのですがおやつにパンを持たせているらしくその為のパンがほしかったのです。
しかしどのパンの裏面にある原材料ラベルを見ても「マーガリン」「ショートニング」「ファストスプレッド」の記載があるのです。
詳細は今後にしますが、この3つはトランス脂肪酸というカラダに超悪い成分が大量に含まれているので極力避けたいのです。
それに私が食べるのであればまだ許容する可能性がありますが、息子たちに悪いとわかっているものを食べさせることが出来ませんよね。
しかしパンは買わなければいけないので必死になってその3つが入っていないパンを見つけてそれにしました。
妻に話を聞くとパンはほぼ毎日持たせているとのことでした。
買うとそうした現実があるのでどうしようかと考えていたところひとつの案が浮かんだのです。
それは自分で作る、ということです。
幸いなことに自宅にホームベーカリーがあるのでそれを利用してパンを作って持たせればいいという話になったのです。
今日は妻がフライパンでホットケーキを焼いて持たせましたが、近日中にホームベーカリーでパンを焼くようにしたいと思います。
完成するまで約4時間掛かるそうなので夜の内に準備をしておき朝になったら完成しているというようにしようと思います。
私がパン作りをしようかと思っていますので妻に作り方を教えてもらおうと思っています。
食の安全は本当に失われてきていると感じますね。
自分で出来ることはなるべくしようと思う今日この頃です。
ではまた!
See you Thursday
by小川
ダイエットや若返りを促すホルモンがあるんです!
こんにちは。小川です。
月曜日は運動についての知識をお届けします。
さてタイトルにも記したように我々人間が持つホルモンには様々な種類が存在するのですが、ダイエットや若返りを促してくれるホルモンがあるのをご存知でしょうか?
それが「成長ホルモン」です。
その名の通り成長期には分泌が多く、人間の発育発達に非常に重要なホルモンなのですが、年齢に関係なく分泌をされるものなのです。
だから「もう身長止まったから関係ないし」ということではありませんのでその前提でこの先も読んで下さい。
ちなみに18歳を超えると身長が伸びる可能性はほぼありませんので、今から皆さんの身長が伸びることはありませんの悪しからず・・・
さてこの成長ホルモンですが簡単に言うと「カラダのあらゆる良いこと」に作用してくれるホルモンです。
だからこそこのホルモンを分泌させる方が良いわけであり、良いこととはダイエットや若返りなどが代表例です。
この成長ホルモンは残念なことに1日2回しか分泌されません。
その2回が「就寝中」と「筋トレ後」なのです。
年齢に関係なく分泌されると前述しましたが、20歳~25歳をピークに分泌量が低下をします。
成長ホルモンの分泌が人生の中でピークであるその年齢はカラダの機能ピークであると言えます。
ちょっと昔を思い出して下さい。
20歳くらいの時は今よりも痩せやすくなかったですか?筋肉も付きやすくなかったですか?睡眠時間も少なくても元気ではなかったですか?
これらは成長ホルモンの分泌が関わっているからなのです。
だから今からでも成長ホルモンを分泌させることが出来れば、良いことがたくさんあるのです。
それがもう一つの「筋トレ」ですね。
筋トレをすることでしか成長ホルモンを自ら分泌させる術はありません。
だから人間は筋トレをしなければならないのです。
クラブでのトレーニングの際も筋トレの重量が大切、とお伝えしていますがそれは成長ホルモンを分泌させるためでもあります。
だから先ずは皆さんに筋トレをしてほしいのです。
ダイエットに効果があるのも、成長ホルモンは体脂肪を分解する、という効果があります。
体脂肪を減らすには「分解」「運搬」「燃焼」という3つの過程を経る必要があり、この第1段階である分解を促してくれます。
この分解をさせることで燃焼しやすいようになるのです。
割り箸と薪があったときにどちらが燃えやすいかと言えば割り箸に決まっています。
小さく分解された方が火が付きやすいのは当たりまえのことですよね。
また「若返り」にしても成長ホルモンはカラダを修復してくれることに寄与します。
疲労が回復せずに朝を迎えてそれが続けば当然ながら老化をしていきます。
それを一日ずつ修復、回復させることが出来れば老化のスピードも遅くなるということです。
例えば今まで筋トレをしたことがない方がそれを始めれば成長ホルモンが分泌をさせるので修復度合いが大きくなり若くなったような感覚が得られることもあります。
とにかく成長ホルモンとは素晴らしいホルモンでありそれが人間のカラダには存在をするということを知ってほしいのです。
それを知れば成長ホルモンを出した方が良いに決まっていますよね?
だからこそ筋トレをする必要があるし、就寝中のホルモン分泌を高めるには熟睡をした方が良いのです。
睡眠の質も求めていきましょう。
それではまた!
ここ数日のブーム☆
皆様、こんにちは。
健康習慣クラブALIVEのトレーナー若月です(^^)/
このブログでは若月の人間性を知って頂ければと思います(^^♪
先日嬉しいことがありまして、
解剖学を勉強できるアプリを購入しました。
解剖学とは、
・筋肉
・骨
・神経
・靭帯
・関節
といった身体の基礎の学問です。
これが奥が深いので、一生学び続ける必要がある学問です。
私もタイ古式マッサージをやらせて頂いているので、
身体のことを知らないと話になりません(-_-;)
そこで多田トレーナーにお勧めのアプリを教えていただき、
その場で購入しました。
これが素晴らしくて、3Dで解剖を見ることが出来るだけでなく、
動いているところも確認できるのです。
私たち人間の疾患は動いているときにこそ起きますから、
動いているところがわからないと運動指導も施術もできないのです。
今では四六時中見ています(^^)/
見たい方は是非お声かけ下さい☆
まぁ、ほとんどの方からすれば面白くないと思いますが(笑)
それでは今日はこの辺で。
また水曜日に(^^♪
むくみ解消には!
こんにちは。小川です。
金曜日は新聞記事に掲載されてた健康情報についてお伝えをしていきます。
今日ご紹介する記事は2016年6月25日に朝日新聞に掲載をされた「むくみ対策」についての記事です。
女性を中心に多くの方がむくみの症状に悩まれているそうで、お客さまとお話をしていてもむくみのお悩みをよく耳にします。
しかしながら夕方靴下の跡が付くなどのむくみは自然なむくみでありこの程度であれば誰でも起こると記事は伝えています。
多くの場合はこうしたむくみで悩んでいると思うのでその対処法についてお伝えします。
女性の場合はホルモンバランスの関係から水分を溜めやすくなり、それによりむくみの症状で悩んでいる方は女性が多くなっている傾向です。
塩分が多い食品を食べることでむくみが生じやすいことがわかっており、これは塩分の多い食事を摂る傾向にある日本ではむくみが生じやすいことにもなっています。
この水分を排出させる栄養素に「カリウム」というものがあります。
このカリウムは塩分を排出し水分調整をする利尿作用があるためにむくみ解消に役立ちます。
このカリウムを多く含む食材は様々ありトマト、スイカ、バナナ、オクラなどがあります。
夏野菜にはカリウムを多く含む食材があるため、そうしたものを中心に摂取すると良いですね。
また海藻にもカリウムが多く含まれているので摂取を心掛けてみて下さい。
これからの季節は汗をかきにくくなりますので、こうした食材でむくみを解消していきましょう。
それではまた!
食べ方と身体
こんにちは!
健康習慣クラブALIVEトレーナーの多田燎平です!
本日は前回の続きより、「咀嚼と身体の関係」について書いていきたいと思います。
まずダイエットに関しては、「脳の満腹中枢が反応しやすい」ということが一番のメリットであると感じます。
食べ物を口にしてから、脳が満腹になったと反応するまでには一定の時間差があります。
咀嚼回数が少なく早食いになればなるほど、満腹になった感が感じられず、必然的に食事量が増えてしまうのです。
お腹をすいているときほど、落ち着いてゆっくり食べるように心がけるだけで痩せていく可能性は大いにありますので、心当たりのある方はぜひ気にかけてみてくださいね!(^^♪
また、咀嚼は健康的な身体作りに大きく関係しています。
・唾液が分泌され、内臓の負担を減らす
・消化に必要な蠕動運動を促す
・口内を殺菌する
・脳内の血流がアップし、各機能が活性化する
・記憶力が高まる
・情報の整理力がアップする
などなど、書ききれないくらいたくさんあります(笑)
咀嚼は特別な動作ではなく、意識すれば今からでも変えられる行為になりますので是非確認をしてみてください。
具体的には1回口に入れたら50回噛むというのが一般的な目標となっております。
しかしながら、私もやってみたところいきなり50回はハードルが少し高めですので、最初は30回を目標にしてみるといいかと思います!
少しづつの習慣の積み重ねが、どんどん身体をいい方向にしていくと思いますよ!
それでは本日はこの辺で(^^)/
本は楽しい
こんにちは。小川です。
昨日は私の公休日だったため藤沢にあるジュンク堂へ足を運んできました。
私は本が好きなので書店へ行くことが非常に好きです。
特に大型書店は色々な本が置いてあり、一般的な本屋では置いていない医学書が豊富に揃っているのでとても楽しいですね。
最近ではAmazonのようにインターネットで本を購入する機会が多くなり、書店に行く、という機会が少なくなりました。
その為久しぶりに行ったのですが色々と買いたい本が見つかりましたね。
多少の目的性を持って書店に行くのですが大抵が目当て以外の本も購入してしまい、昨日は3冊の本を買いました。
本当はもっと買いたかったのですがあまり多く買いすぎるとそれが読み終わる前にまた次に欲しい本を見つけてしまうとそっちの本を先に読んでしまうので、結局読まない、ということになってしまうケースがあるんです・・・
今も自宅の本棚には読んでいない本があるのでそれも読み終わらなければいけないのですがどうもその時に見つけた本に目移りしてしまいますね。
徐々に読み進めていきたいと思います。
また横浜や新宿、池袋にはもっと大きな書店、ジュンク堂、有隣堂、紀伊国屋などがあるのでそちらにも足を延ばしていきたいと考えています。
本は本当に楽しいです。
ではまた!
See you next Monday
by小川